2019年05月12日

イベント


日中はすっかり暑く、日差しがとっても気になる季節になりました。

先日の「アートフェスティバル2019」は大盛況で

BAIKAの体験コーナーにもたくさんの方にお越しいただきました。

ありがとうございます。

お待たせしたり、ご希望に応えられなかったり、至らぬことも多々ありましたが

お家でもアロマの香りを楽しんで頂けると、嬉しいです♪

皆さんが楽しそうにアロマクラフト作りをされている様子

バタバタとしずぎて、写真を1枚も撮れず…

帰りに息子と行った喫茶店でのクリームソーダ笑

  _20190506_203253.JPG



さて、引き続き5月19日(日)はマリンパーク新居浜で催される

えひめさんさん物語のイベント「Fantastico Marche.」にて虫よけスプレーのワークショップを行います。

  IMG_20190423_231024_249.jpg

他に大人気のワークショップやお店も多数出店されます!

ぜひ、お出かけくださいませ♪

  E38380E382A6E383B3E383ADE383BCE38389.jpeg

  E38380E382A6E383B3E383ADE383BCE383892028129.jpeg



庭では、センテットゼラニウム、ラベンダー、エルダーフラワーが花開いています。

いい季節です♪

  _20190512_145651.JPG

  _20190501_221306.JPG

  _20190512_150017.JPG



2019年04月27日

春のお肌トラブル


暖かくなってから相談されることが増えた

お肌のトラブルについて。

その中でも、目や鼻のまわりに小さくできるポツッとした

吹き出物のような、脂肪の塊のような(脾粒腫ともいわれます)もの。

小さいけれど、顔の中心に近い場所にできるので、とても気になる厄介者です。

ある日、気が付くとポツっとできていたり、少しずつ目立つようになってきたり…

何かいいオイルないですか?

ということで、お試しいただくのが

  _20190418_101813.JPG

アプリコットカーネルオイル(植物油)
ジュニパーベリー精油
ティートリー精油
シダーウッド精油

アプリコットカーネルオイルは、アプリコットの種(仁という部位)から採られた植物油です。

保湿力が高いオイルですが、さらにお肌の代謝を促し、肌の再生を手伝ってくれます。

首などにポツポツできる加齢性のイボにも有効だそうです。


ジュニパーベリー精油やティートリー精油、シダーウッド精油は

浄化力が高く、余分なものの排出を助け、炎症なども改善してくれます。


その他、お肌を柔らかくするフランキンセンス精油や

肌の生まれ変わりを促すパチュリ精油なども

スキンケアにオススメです。

私も以前これらの精油を使って

鼻と目の間にできてしまった脾粒腫がポロっと取れたことがあります!


*精油の濃度が0.5%以下になるよう
 植物油に希釈してからお肌に塗布してください。
 【植物油10mlに対して精油1滴=0.5%濃度】
*敏感肌の方やはじめてアロマテラピーを試される方は
 まずは、パッチテストを行ってください。



今日は少し肌寒く感じましたが、清々しい空気。

庭のジャスミンが咲き始め、風と共に香ってきます♪

今日からGWですね♪

  _20190427_131527.JPG




2019年03月27日

季節の変わり目ケア


天気がよく、暖かい一日。

でも、風が強くて、少し外に出ただけでも

花粉やら何やらが飛散しているのがわかります…。

庭では、たくさんの花が咲き始めましたが

部屋から見るだけにしておきました。

  _20190327_161449.JPG

  _20190327_161730.JPG


  _20190321_162343.JPG


季節の変わり目

新年度の始まりに備えて

心身のバランス、お肌のケアなど何かとメンテナンスが必要な頃です。

アロマテラピーのアイテムを使ったケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

花粉症には、ユーカリ精油

アレルギーには、ジャーマンカモミール精油

気分のバランス調整にはゼラニウム、ベルガモット精油などなど

お気に入りの香りやアイテムが役に立つかもしれません♪

サロンでは、精油や植物油、芳香蒸留水(フローラルウォーター)、ハーブティーなどの商品も揃っています。

香りを試しにいらしてください♪

  _20190317_130230.JPG





2019年02月03日

ライム


庭でライムが採れました。

ライムやレモンは勝手に夏のイメージを持っていたのですが

秋から冬にかけて旬を迎えます。

たしかに柑橘類は今がシーズンで

ありがたいことに豊富な種類のみかんが食卓に出てきます♪

そろそろデコポンも出てきますね♪


お店で見かけるライムは、輸入品が多くを占めていますが

貴重な国産ライムは、愛媛県で生産されています。

愛媛は柑橘に、柿、苺、栗、キウイ、メロンなども銘産で

美味しい果物が四季折々楽しめます。


さて、庭で育ったライムは、果汁が多くとってもフレッシュ。

独特の苦爽やかな香りのライムは大好きです。

でも、寒い日々のなか、ライムの味を堪能するには…

ハーブをブレンドして

免疫力アップ!体調管理のためのハーブコーディアルを作ってみました。

  _20190203_162419.JPG

使ったハーブは、貴重なエキナセアルート&フレッシュタイムです。

  IMG_20190202_113120_232.jpg

風邪に負けないためのヘルシードリンク。

お湯で割って暖かくして飲んでも

ライムの美味しさは十分味わえます♡

子どもも喜んで飲んでくれます(^^)

  IMG_20190202_113120_231.jpg  


明日は立春ですが、まだまだ寒い日は続きそうです。

あたたかくしてお過ごしくださいませ。






2019年01月27日

アロマ大学


(公社)日本アロマ環境協会のアロマ大学を受講してきました。

  _20190127_195026.JPG

アロマイマジネーション、アロマサイエンス、ボランティアを学んできました。

アロマテラピーというひとつの分野から、とても幅広く広がります。

地方に住んでいても、それぞれのスペシャリストの最新の情報を直に聞けたいい機会でした。

ありがたいです。


イマジネーションの講義では、自分の名前の香りをブレンドしてネイルオイルを作りました♪


  _20190127_194519.JPG

どういうことかというと

「あ」は、発音した時に、口が大きく開き、顎がゆるむ、音が前に飛び開くイメージで

「あ」から始まることばを思い浮かべると、愛、甘い、赤ちゃん、新しい、明日...など

というわけで、「あ」を表現する香りとして

イランイラン、トンカビーンズがいいのではないかと先生は表現されていました。

もちろん、正解はありません。

おもしろいです。

それぞれの精油に対して、どんどんイメージや理解が深まって、愛着がわいてきます♪


さらに、科学で解明されているにおいを感じるメカニズム。

と同時にまだまだ謎が多い嗅覚。


アロマテラピーとは

自分の経験、感覚、記憶、内面、本能、理性…

意識上のもの、無意識のもの全てをフル活動させる

クリエイティブで自己を癒し、本来の自分を表現、活性化させる

不思議で素晴らしいツールだと思いました。

アロマテラピーの可能性の大きさにワクワクしています♪♪♪

  _20190127_194425.JPG


希少な精油の数々にも触れました♪




2018年12月16日

冬の健康管理


やっぱり寒くなってきました。

_20181216_113820.JPG

寒空の下でも、庭ではレモンマリーゴールドの花が満開です。


子どもたちは、くしゃみに鼻水に咳・・・

インフルエンザにはかかっていませんが

いつの間にかどこからかもらってくるウィルス・細菌と闘っています。


そんな季節に大活躍なのがユーカリ精油。

抗菌・抗ウィルスが期待でき、呼吸器系の調子を整えてくれます。

ユーカリ精油は、たくさんの種類があります。

グロブルス、ラディアタ、スミティ、レモン、ミント・・・

_20181215_134104.JPG

なかでも、甘みがある香りで、刺激も穏やかなユーカリ・ラディアタがお気に入りです。

芳香浴や風邪予防スプレー、植物油に希釈して胸部塗布、マスクに垂らす、などなど

風邪の辛い症状や予防に万能です。


年末年始、お出かけの機会が増えると思います。

体調管理にいい香りでリフレッシュにもなるアロマテラピー

ぜひ活用してみて下さい♪



先日、サロンで講座が開講され、私も生徒の一人として参加した

Wisdom of the Earth の精油

_20181216_113716.JPG

アロマテラピーの可能性をまたまたグンと大きく広げてくれました。

また紹介させて頂きたいと思っています。

とりあえず、英文レポート作成に取りかからなければ…あせあせ(飛び散る汗)

12月、いつも忙しなく過ぎるのですが

それがまた、何かわくわくさせられて好きな季節です。




2018年11月28日

オーダーメイド


先週末は、市内でアロマ&セルフマッサージの講座をしたり

子どもの幼稚園のバザーのお手伝いに出かけたり

3連休あっという間に終わりました。

そんな中、とっても楽しみにしていた STROLL さんで行われた

JARDIN AROMATIQUE さんの SCENTED REMEDY オーダーメイドフレグランスの受注会に行ってきました。

  IMG_20181126_160135_188.jpg

いつもはお客様のために精油の香り選びをしているのですが

自分のために、そして、自分が秘めている?!本質・本来の姿を引き出す香りを選んで頂きました♪

自分という人間はこうだと思い込んでいて

それによって、日々の行動を決めて

それが、うまくいかなかったり、しんどいことがある。

なるほど、なるほど。

オリジナルの香りを作ってもらいに行ったのに

お話しをさせてもらって、気持ちが軽くなったというか

いや、はなからそれを期待していたというか

自分の香りを選ぶとは、そういうことなんだと思います。

深い。


受注会には、目まぐるしい時間の中で行ったので

その時間もあっという間に終わってしまったのですが

翌日から、沸々といろんな思いが現れて、あぁこういうことだったのか!と頭の中が整い始めています。

そしてなにより、香りって素晴らしい!!

と、改めて感動した日でした。

オーダーで作ってもらうフレグランスは来年1月に手元に届く予定です♪

さぁ、これからの私♪本当の私♪♪お楽しみに♪♪♪







2018年11月12日

木の実


雨が降り、一気に寒くなってきました。
からだが冷えないうちに

冷えとり靴下重ね履き(これがやっぱり気持ちいい)&シルクの肌着で

しっかり冷え対策しています。

足元があたたかいと、寒さも感じにくく快適です♪

いろいろ工夫をして、これからの季節の体調管理にお気をつけください。



さて先日、子育て支援サークルで

木の実のオブジェを作りました。

先生が公園などでいろいろな木の実やどんぐり&帽子(どんぐりにもたくさん種類があります)を拾ってきてくれていました。

しかも、恐怖の虫発生予防に、一度湯がいて乾燥させてくれた、という心遣いまで!

紙粘土の土台で木の実リースにしてみました。

  IMG_20181112_120951_122-1bdac.jpg
そして、家に帰ってフレッシュローズマリーを合わせ

清々しい香りのリースになりました。

寒さにも強い庭のハーブのおかげで、元気に過ごせます♪



2018年10月22日

闘う姿


朝晩すっかり寒くなり、秋どころか冬の気配を感じます。

庭の植物たちも、ひっそりとして寒さを乗り越える準備をしているようです。

剪定されたローズマリーがたくさんあったので

大きな蒸留器を登場させ、芳香蒸留水(フローラルウォーター)を抽出してみました。

  IMG_20181020_161207_506.jpg

窓を開けて換気をしていても

部屋、建物中にローズマリーの香りが充満♪

しばらくローズマリーの世界に包まれていました。

  _20181022_163153.JPG

出来立てホヤホヤのローズマリーウォーター

約500ml採れました。

精油は、思ったより採れず...1〜2mlくらいでした。


早速、ウォーターにグリセリンを加えて化粧水

他の精油をブレンドしてエタノールを加えて、お手洗いの消臭スプレーに贅沢に使っています♪

濃厚でフレッシュなハーブの香りから元気をもらえます!



さて、過ごしやすい季節でイベントが多い今月。

我が長男は、お祭りでお相撲やストライダー(足で地面を蹴って進むキッズバイク)大会にも初チャレンジしました。

お相撲は、本人は遊びだと思っていたので

いざ本番、相手の本気度にショックを受け(あっさり負け)

一度の挑戦でテンションがた落ち…笑

  _20181022_162624.JPG


ストライダーは、予選で余裕の1位!

思わず、応援にも熱が入りました!!

  _20181022_162522.JPG

準決勝もいいスタート!と思ったら

隣を走っていた子が転倒!その子のことがずっと気になって集中力切れ…5位。

でも、あーーーー、楽しかった!!

最初は出場するだけでも、と思っていたのに

我が子のがんばり、走りっぷりにアドレナリン放出。

  IMG_20181021_194624_951.jpg

勝負の世界、そう簡単には勝てないけれど

いろいろ負けも経験して、それを乗り越えていってほしいと

この秋、思わぬ感動を味わいました。


熱くなったのは、私だけじゃなく

動画を撮ってくれていた旦那さん

映っていたのは、地面と自分の応援の声だけでした笑






2018年09月28日

体調管理


暑い暑い日々だったのが、急に朝晩は冷えるようになりました。

空気も乾燥しているのか、声がかすれたり

早くもインフルエンザが流行っていると耳にしたり

体調管理に気を遣う季節です。


そんな最近、免疫力アップのためにエキナセアのハーブティーを飲んでいます。

  IMG_20180927_171237_935.jpg

風邪やウィルスを寄せつけない体づくりや

ちょっと体調がおかしいな、という時にオススメのハーブです。

さらに抗菌力が高いマヌカハニーのコーディアルをプラスすると

ハーブティーが苦手な方にも美味しく飲むことができます♪

イベントも多い時期、体調を崩さないよう

元気に季節の変わり目を過ごしたいです。


先日、子育て支援クラブでバラのブーケを作らせてもらいました♪

  _20180928_092207.JPG

よく目に付く台所に飾ってみました。

バタバタと過ごす時間の癒しです♪


2018年09月23日

ハーブウォーター


夏休み、たいしたお出かけもせず終わってしまったので

ディズニーオンアイスを観に行ってきました。

長男は、いろいろなキャラクター登場に大盛り上がり♪

DVDを借りて予習して行ってよかった〜。

10カ月の次男はというと…

おばあちゃんの膝の上に立って、両手を上げ、拍手で大興奮♪

完全燃焼して、途中から大音量の中お休みになられましたzzz(笑)

喜んでいる子供たちを見て楽しかったですし

きれいなアイスショーは、もちろん大人も大満足♪



さて、朝夕はめっきり涼しくなりました。

体調管理にも気を使う時期です。

庭のハーブも落ち着いてきましたが、メリッサ(レモンバーム)は元気モリモリ。

  _20180922_172723.JPG

ハーブウォーターメーカーで

メリッサを蒸留して、フローラルウォーターを作りました。

  IMG_20180922_175813_665.jpg

優しくいい香り♪

このところは、庭のハーブを採ってきて蒸留水を作り

ハトムギエキス、グリセリンをプラスして化粧水にしています。

お肌も心も喜ぶハーブウォーター。








2018年08月31日

夏の終わり…?


8月も終わりです。

そして、まだまだ夏は終わりません。

といっても、朝夕の空気が少し心地よくなってきました。


今日は長男、幼稚園の登園日。

汗だくで帰ってきたので

おもしろおいしい飲み物を準備。

  _20180831_173542.JPG
バタフライピーというハーブティー。

きれいな青色は、涼やかです。

この青はアントシアニンという成分。

抗酸化作用があり、目の疲れを癒し、美肌髪に、肥満予防など注目されているハーブです。

これに、エルダーフラワーのハーブコーディアルを混ぜたり(色が紫に変わります)

豆乳とブレンドしたり

おいしいね〜♪と子どももゴクゴク飲んでいました。

夏休み中、皆ににいっぱい甘えさせてもらい

のんびりだらりぐでーんと楽しく過ごした日々。

規律正しく、何かとがんばらなくてはならない生活に戻っていくのは

3歳でも気がすすまないらしく

いやだ〜、行きたくない〜

かぁかと一緒がいい〜

かぁか大好き〜
(近所のおねぇちゃんがかわいくて一番好き〜と言ってましたが)

と言いながら今日はがんばって登園していました
(といっても、たった2時間で帰ってくるという日程あせあせ(飛び散る汗))

明日から9月という実感もわかない暑さ。

この夏は、冷房や冷たい飲み物などで

体も心も本調子になりにくいと思います。

まだまだ続く残暑

いろいろ工夫しながら乗りきりたいです。



2018年08月29日

ハーブ


やっぱりまだまだ暑い…

暑すぎた夏、そう簡単には終わってくれません。


ただいまの季節のコースでの炭酸フットバス

  _20180827_164233.JPG

ハーブで彩っています。

庭であれこれハーブを摘んでいるとほのかにいい香り。

手にもその香りがうつって、しばらく幸せです♪

残暑厳しい日々、植物のアレンジで少しでも涼を。





2018年08月10日

睡眠力


夏休み真っ只中

我が家も、3歳 & 0歳児に

ひっつきまわされている日々。

先日の休みには、高島屋の催事場で開催中の水族館に行ってきました。

伊勢海老やなまこ、何でもかんでも怖がる3歳児。

ヒトデなどに触ることができる水槽は、完全スルー(笑)

でも最後には、大きなウミガメが大好きになりました。


その後、みんなが初めての「くるりん」に乗りました。

9カ月の子、観覧車をバシバシ叩いて大興奮!

長男は、てっぺん付近になると

かぁかを支えてあげる!と言って抱きついてきました。

たくましくなったなぁ〜

じゃなくて、本人が怖がっているのがバレバレで

まだまだ可愛らしい3歳です。

  _20180810_111748.JPG




さてさて、ただ今サロンでは

「睡眠力向上学科」のワークショップを行っています。

  _20180810_111345.JPG

アロマテラピーを活用して

睡眠力を向上させていくためのヒントをお伝えします。

まずは、(公社)日本アロマ環境協会のWebサイト上で

睡眠タイプをチェックして頂きます。

そして、それぞれのタイプに合った精油を使って

アロマクラフト作りをします。

・アロマスプレー or ボディオイルを作ります・
 <材料費 ¥500>

猛暑の疲れなどからくる睡眠の乱れを

アロマの香りで改善させてみてはいかがでしょうか。


ワークショップは、9月12日(水)まで随時実施できますので

ご希望の方は、お知らせくださいませ。

ワークショップ体験のみのご来店も歓迎です♪





2018年08月06日

七夕


8月7日、今年も七夕の日がきました。
(地元の七夕は1カ月遅いです)

ということで、我が家にも七夕飾り。

  _20180806_163401.JPG

母が大汗かいて家の裏から切って来た竹に

子どもと作った飾りが

熱風と化したそよ風になびいています。

いつもとってもお世話になっている母の願いは

  _20180806_162308.JPG
(孫たちの守りが親達に怒られないようにみれますように)


お愛想や冗談ということをまだ知らない全力の3歳児に

おばちゃんの悪ノリで話をして親にチクッと言われ

ごはんの最中におやつを見せてチクッと言われ

描くのが嫌になるほどペンの正しい持ち方を注意してチクッと言われ

と、ありがたいのはその何倍も何倍も感じているけれど

こういうやり取りもちょいちょいあります(笑)

そんなことは何にも知らず

たたたた

と願いを書く謎の全力3歳男児。

  _20180806_163325.JPG


みんなの健康と笑顔溢れる日々をお祈りしました。



さて、今年も庭の小さいブルーベリーの木が豊作♪

DSC_4714.JPG

タイムと一緒に浸けてサワードリンクに。

 IMG_20180806_161301_127.jpg

 _20180806_152943.JPG

この暑さにちょうどいい美味しさ。

豆腐も入れて作ったベイクドチーズケーキも

ヘルシーさの意味がないくらい食べられます。

 _20180806_153103.JPG

こんなに暑くても食欲旺盛。

いっぱい食べてこの夏を乗り切ります!



2018年07月23日

アロマワックス


まずは、暑い

という言葉から始まるこの頃。

庭に出れるのも一瞬で

草がボウボウ、ハーブもボウボウの庭を

窓から眺めています…。


涼しい部屋でアロマワックスサシェを作ってみました。

 _20180722_110614.JPG

精油もいろいろブレンドして

ドライフラワーもいろいろ置いてみて

難しいところもあり、思ったより頭を使いました(^^;)

でも、暑さを忘れるとっても楽しい時間♪



皆様、まだまだの酷暑

どうぞお身体に気をつけて、この夏を乗り切って下さい。




2018年07月19日

ハーブ酵母


暑い暑い日が続いています。

この夏は、激暑だと聞いていましたが

こんなに暑いとは!

熱中症、夏バテなどお気をつけてお過ごしくださいませ。


こんなに暑い時は、庭のハーブを採ってきて酵母を仕込みました。

 _20180714_140902.JPG

ミント、ローズマリー、オレガノ、レモンバーム、ゼラニウムなど。

砂糖少々を加えた水を注いで

1、2日経つと、しゅわしゅわと酵母の音が聞こえてきます。

その酵母水を使って、パン作り。

 _20180719_155051.JPG

さらに、ローズマリー&岩塩で美味しいハーブパンが出来上がりました♪


きれいな夕焼けを眺めながら

暑く長い夏の始まりに、思考が止まりそうです。

_20180719_155152.JPG



2018年06月29日

ハーブチンキ


ハーブがもりもりの季節

と共に、雨の日々。

今年は、タイミングが外れて

いい時期に採取できなかったハーブたちも多いです。

  _20180629_153718.JPG

ラバンジンも花開いてしまって、満開。


そんな中、化粧水作りのために

ローズマリー、ゼラニウム、ラベンダーなどを摘んで

美肌作りにいいとされている

ヒースとローズのドライハーブを合わせて

チンキを仕込みました。

IMG_20180629_100948_474.jpg

1ヶ月ほどして出来上がったら

このチンキとグリセリン、精製水で化粧水を作ります♪


梅雨時期のすっきりしない空気、おまけに気温も高く

気分も身体もおもくさせます。

アロマの香りと働きで、リフレッシュがおすすめです☆







2018年06月25日

ラズベリー


雨だったり、晴れだったり。

でも、日に日に暑さが増して、夏が近づいている気配

そして、曇りの日も、紫外線がビシビシと降り注いでいるのを感じます。


先日、好評だったサンスクリーン(日焼け止め)クリーム作りのワークショップで

メインの素材として使ったのが

ラズベリーシードオイル。

 _20180624_120808.JPG

私は、洗顔後に2,3滴肌につけて

(その後は、化粧水+オイルでケア)使っていて

とっても調子がいいので、お気に入りの植物油です。


穏やかなサンブロック効果を発揮する

100%ピュアで肌に優しいサンケアオイルとして、人気が出てきました。

そのUVプロテクト効果が

なんとSPF50以上あると

カナダの研究グループが論文を発表したそうです。


肌表面をカバーする一般的なサンスクリーンと違って

角質層にまでしっかり浸透するので、プロテクト効果が持続します。


さらに、ビタミンE、A、必須脂肪酸のオメガ3、6が豊富に含まれているので

乾燥対策、肌コンディションの修復も期待できる優れたオイル。


そのままお肌に塗布して使用できますが

ワークショップでは、アロエジェルベースとフローラルウォーター、紫根オイル、好みの精油を加えて混ぜて

保湿もできる、しっとりサラサラ塗りやすいクリームを作りました。

日焼け後のケアや、普通にスキンケアのクリームとしても使える気持ちがいいクリームです♪

日焼け止めクリームで荒れてしまう敏感肌の方や、お子様にも安心して使って頂けます。

_20180611_141127.JPG

オイルは、少し甘酸っぱくて、ほのかにベリーという感じの香りです。

_20180624_120808.JPG

フロリハナ
オーガニックラズベリーシードオイル(未精製)
15ml ¥1,296  50ml ¥3,888(税込み)


家の畑では、ラズベリーの実がチラホラ収穫できました♪

DSC_4414.JPG

葉は、お茶にします♪

DSC_4399.JPG

「安産のお茶」としても有名なラズベリーリーフティーは

ビタミン、ミネラル、カリウムが豊富で

さらに、子宮の筋肉を整えて、女性の味方をしてくれるハーブティーです。


ラズベリーは、美味しいだけではない

素晴らしい植物です!





2018年06月04日

梅雨の合間に


気持ちがいい天気。

庭の植物も太陽の光を浴びて、伸び伸びとしています。

ハーブをあれこれ少しずつ採って

_20180603_163800.JPG

ラベンダー、ゼラニウム、タイム、マジョラム、ローズマリー

とても簡単な方法でボディーローションを作ってみました。

沸騰させた精製水にハーブを浸けて一晩。
(濃いハーブティーを作る感じです)

  _20180603_163540.JPG

*ハーブの水溶性の有効成分のみが抽出されます。

ハーブをガーゼで濾してみると

_20180604_094246.JPG

とっても美しいラベンダー色で感動。

(茶色っぽい抽出水になると思っていたので)

そして、フレッシュハーブならではの優しい香りは

心身共に癒されます♪


これに、グリセリンを加えると(全体量の約1割)

しっとりしたローションの出来上がり。

顔や全身のお肌の保湿に。


庭で採れたハーブなので、自分や家族にも合っていて

これをつけている時は、とても穏やかな時間を感じます。