2021年06月02日

ミント


梅雨の合間。

過ごしやすい日が続いています。

トリートメントを受けるのも

トリートメントをするのにも気持ちのよい日です。

 IMG_20210529_171400_114.jpg

縁側の窓を開放して、心地よい風を堪能。

 IMG_20210529_171400_145.jpg


先日、お客様からたくさんのアップルミントを頂きました。

 DSC_1752.JPG

蒸留器、登場♪

 DSC_1765.JPG

部屋中、さわやかな空気に。

 DSC_1806.JPG

抽出できた芳香蒸留水は、少し甘みがあって、スーーーッとなんともいい香り。

呼吸も深くなります。

新鮮なウォーターの香りは、格別。

どういうふうに使ってみようか、いろいろ考えながらワクワクしています♪

植物たちが、生き生きとしているいい季節。

嬉しくなります。

2021年05月20日

ネロリ


気がつけば、雨の多い季節になりました。

暑い日もあったのに

雨が降る時は肌寒く、服装、体調管理に気を遣う日々です。


さて、しばらく前になりますが

お客様のお宅で、ネロリ(ビターオレンジ、橙(だいだい))の花を採らせていただきました。

  DSC_1474.JPG

花開くときに漂うその上品な香りは、あぁ〜幸せ♡と思ってしまいます。

心の奥深くまで、じわ〜っと染み入って、やさしく包み込んでくれる香りは

「天然の精神安定剤」と呼ばれるほどです。


ネロリを丁寧に一つずつ手で摘んで集め

水蒸気蒸留法でネロリウォーターを抽出しました。

  IMG_20210503_143913_237.jpg

  IMG_20210503_143913_293.jpg

  DSC_0008_BURST20210427092150043.JPG
  
200mlほどのネロリウォーターが抽出できました。

(精油は全く抽出できませんでした。なるほど高価なわけです。)

そして、このネロリウォーターの香りの濃厚なこと!!

こんなに濃く甘く存在感のある香りは初めてです。

これだけで、フレグランスとして活用できます。


16世紀の自然哲学者ポルタは

ネロリの芳香蒸留水は、「もっとも優雅な芳香」と記しています。


そして、この贅沢なウォーターをどうしようかと考え…

身近にいつでも使える「手指の消毒液」にアレンジしてみました。

  DSC_1621.JPG

材料は
・ネロリウォーター ▷ 15ml
・植物性発酵エタノール99.9%(サトウキビ由来) ▷ 50ml
・グリセリン ▷ 2ml
です。

手指だけではなく、サロンの空間、ドアノブ、椅子などもこれで除菌。


そして、サロンの玄関に置いてあるオートディスペンサーにも

この消毒液を入れました。

  DSC_1632.JPG
 
とってもいい香り。

そして、グリセリンも入っているので、肌が乾燥しにくいです。

ご来店の際は、手のひらにプシューッとしてみてください。


感染症対策に努めながら、営業をいたしております。

どうぞよろしくお願いします。





2021年02月07日

精油たち


春が近づいているんだなぁ、と感じた今日の陽気。

日も長くなり、いろいろな植物の蕾が膨らんできて

そのお陰で、私もなんとなく楽しいような心持ちです。


アロマテラピーを学び始めて約20年。

精油BOXの精油の並び順を初めて変えてみました。

今までは、精油名のアイウエオ順に
(学び始めた当初は、植物の学名を覚えるためにアルファベット順に)

並べていました。

理由は、なんとなく。

というか、何も考えていなかったです…笑


それを、先日コンサルテーションについて学んだ際に

精油の並びも重要だということを教えていただいたので、早速。

  DSC_0887.JPG

精油が採られる植物の部位

花、果実、葉、樹脂、木部、種子(スパイス)で分けて並べました。


すると、全く違うんです。

それぞれの精油が持つ得意技が意識でき

そして、お客様にあった精油を提案しやすくなりました。

と、思っています。


どういうことかというと…

【花】から採られた精油は
蕾から花びらが開くように、心を開放したり、やさしく心を包み込まれるような気持になったり、華やかで幸せな気分にさせてくれます。
そして、受粉を促し、種子を残すため、ホルモンバランスを整えてくれる精油です。

【葉】から採られた精油は
スッキリとした香りが多いです。
葉は光合成によって必要な栄養や酸素を生み出すので
呼吸器系のケアに適していたり、抗菌作用などが高い精油。
集中力を高めたり、呼吸が楽になり感情のバランスをとってくれることもあります。

【樹脂】から採られた精油は
個性的な香りもありますが、幹の傷を塞いで癒すことから
私たちの心身も癒し、抗菌、スキンケアに優れています。
神話に登場することが多く、神聖で穏やかな気持ちに導いてくれます。

【木部】から採れた精油は
森林が思い浮かぶ香りで、リラックスや気持ちを鎮める助けになります。
根から枝葉に栄養分を運び、背骨のような役割をしているので、志を高く真っすぐに進んでいくのを助けてくれます。

【果実】から採れた精油は
みずみずしく、さわやかな香りが多いです。
種子を遠くへ、そして発芽しやすいところに運んでもらうという役割があるので、滋養があり、明るく前向きな気分にさせてくれます。
消化器系のトラブルも改善してくれます。

【種子】から採られた精油は
これから成長するためのエネルギーを蓄えているので
エネルギーを活性化させ、やる気、元気を与えてくれる精油です。
また、自分の核を見つめ直すきっかけも与えてくれます。


というように、精油が抽出される部位の役割と

抽出された精油の作用に関係性があると考えられています。


抽出部位で分類して並べてみると、

精油が選びやすくなりました。

たかが並び順、されど並び順。

20年目の気づき。

  IMG_20180912_124045_643~2.jpg










2021年01月29日

香りを届け合う


このご時世、なかなか会えない人に香りをつくってお届けする機会が増えました。

私の思いで調香した香りを気に入っていただけるのかどうか…

それはそれは気になるところ。

  DSC_0871.JPG


一番ドキドキしてしまったのは

初めてアロマテラピーを学んだのは20年前ですが

その時の先生にお願いして

コンサルテーション
(話しを伺いながら精油や植物油を選んだり、トリートメントの内容を決めたりする際に欠かせないスキル)

についての講座を受けました(オンライン)。

講座の最後には、お互いにトリートメントオイルをつくって送り合うという課題。


先生に体調や好みなどをあれこれ質問しながら
(緊張を悟られまいと、いつもより話す速度が超スローでした笑)

どうにかつくれた香り(汗)

それを郵便でお送りしました。


私のつくった香りに

深い安息感が得られたと、喜んでくださり

心からの一安心。

使った精油は、ネロリ、フランキンセンス、ローズウッド。


そして、ご褒美といわんばかりに

私にも先生からのブレンドオイルが届きました。

使われている精油の種類に、さすが先生!

青森ヒバ、クロモジ、パチュリ。


初めは二人とも、体調はいいです!元気です!という回答でしたが

最後にお互いにリクエストしたのは「よく眠れる香りを」でした(笑)


香りを送るのも楽しいですが

私のための香りを受け取るのも

とてもとても嬉しい気持ちになりました。

  DSC_0947.JPG
これは、占星術の先生が最後の講座で送って下さった
私の月星座と土星の香り



只今、AEAJ((公社)日本アロマ環境協会)では

Life with Aroma
〜香りが私を整える 12のアロマ習慣〜

キャンペーンが実施中です。

今のあなたに合う香り「アロマカード」が届きます。

早速、私にも届きました♪

  DSC_0935.JPG

すっと気持ちが前を向く、シャープな香り。

頭をクリアにして目の前のことに集中したいときに、という香りでした。

今の私にぴったりです。

  DSC_0939.JPG

どなでもご参加いただけますので、ぜひ!(無料です)

https://www.aromakankyo.or.jp/lifewitharoma/

香りが届く楽しみをご体験ください♪




2021年01月27日

バラの花


若かった頃は、興味が持てなかったローズ。

1万枚の花弁から1滴しか採ることができないローズ•オットーの精油は

とても貴重で魅力的で高価で…と習ったけど

いかにも「香りの女王」という香りは、あまり必要ではなかったし

みかん県育ちだからか、ネロリ(橙の花)のほうがいいなーと思っていました。


でも、いい年齢になったからなのか

このローズ精油にものすごく助けられることがあります。

さすが、古代メソポタミアより、人々を魅了し続けてきたローズ。

  IMG_20210124_182709_450.jpg

先日届いたこの「和バラ」は

無肥料•無農薬で育てられたからこそ

自然な姿であり、本来の香りを解き放っています。


普段目にする園芸用のバラは

とくに何も匂わなかったりして

いつからか鼻を近づけることをしなくなったのですが

この和バラは心からうっとりする香り。

  IMG_20210124_182709_542.jpg


  IMG_20210124_182709_519.jpg
いつまでも花弁に鼻を埋め続けていたいと思いました。


香水や化粧品、芳香剤などの香りとは違う

自然の中で美しく生きている姿が目に浮かぶローズの香りは

アロマテラピーならではです。


  IMG_20210124_182709_553.jpg


サロンでは、ローズ•オットー精油が1%ブレンドされたローズヒップオイル

フロリハナのローズ&ローズが人気です。

_20160728_155106.JPG

15ml:¥2,420

お手頃価格で、ローズ•オットーの香りが堪能できます♪



2021年01月17日

光老化対策


『抗酸化力』

この言葉に惹かれるお年頃。

体内に発生する活性酸素が、いろいろな悪影響を及ぼすので

できるだけ発生させない、除去したいところです。


とくに、最近気になっているのが

光刺激による老化。

■ブルーライト■(紫外線よりも、肌の深部に届く強いエネルギー)や

■近赤外線■(真皮層を通り越して、皮下組織までダメージを与える)

によって引き起こされる肌の老化は

加齢による老化よりも深刻なことがわかってきました!


光ダメージは、肌の老化を加速する活性酸素を発生させ

シミ、くすみ、しわ、たるみの原因になるとのこと…


そこで、私が頼りにしているアイテムが

右向き三角1かぐれ IG beauty oil左向き三角1

  IMG_20210116_155816_077.jpg

活性酸素の発生を抑え、除去する Infra Guard が配合された嬉しい美容オイルです。

Infra Guard
→ペルーに自生するマメ科のカエサルピニアスピノサ莢エキス + ヒワマリ芽エキス の混合液

この美容オイルには、その他にも

ローズヒップオイルやアルガンオイル、ローズウォーター、精油なども入っています。

改めて植物の力はすごい!と思います。


ベタつかずサラッとしたつけ心地なのに、しっとり◎

香りは爽やかなフローラル♪

願ったり叶ったりのスキンケアアイテムです!


人気がありすぎて、なかなか入荷してこない商品ですが、

只今の季節のコースでも使用しています。

ぜひお試しを♪




2020年12月12日

オプンティアシードオイル


季節のコースで使用している

オプンティアシード(ウチワサボテン)オイル

  DSC_0694.JPG

フロリハナより新しく発売された植物油なので

初めて耳にする方も多いと思います。


モロッコのウチワサボテンの種子から

コールドプレス法で採られたオーガニック植物油。

豊富なビタミンE(あらゆる植物油の中では最も含有量が多いとされています)と

高い抗酸化力で、大注目を浴びている

エイジングケアにおすすめのオイル。

砂漠地帯でもたくましく育つサボテン。

お肌にいいのも納得!

紫外線ケアにもおすすめ。


未精製で栄養たっぷりのフロリハナのオプンティアシードオイルは

なんだかなつかしいような香りがします。

そして、さらっとして、肌なじみがいい感触。

洗顔後のブーストとして、少量を塗布するのも◎


季節のコースでは、伊豆大島の椿オイルとブレンドしてトリートメントに使っています。

植物の力を取り入れて、健やかなお肌に♫


  DSC_0682.JPG

  オプンティアシード(ウチワサボテン)オイル
  ▷▷▷15ml \3,520(税込)




2020年11月19日

アロマの日


先日は、キャマラドパラダイスマーケット ワークショップにお越しくださった皆様ありがとうございました。

お天気もよく、素晴らしい一日。

たくさんの笑顔溢れるイベントに参加させて頂き、幸せでした♡

 DSC_0558~2.JPG

「蠍座の新月」というタイミングで

「月星座のアロマテラピー」をさせて頂けたのが

じわりじわりと響いてきて、いろいろと思いを巡らせています。



引き続きサロンでは、アロマの日「11/3」 ワークショップとして

「月星座のボディクリーム作り」を実施しています。

 IMG_20201119_202438_617.jpg

とても柔らかなクリームに仕上げました。

初めに考えていた内容を改めたので

準備に時間がかかり、開始時期が遅くなってしまいました…。

12月中旬まで実施いたします。

 IMG_20201119_202438_618.jpg

容量:約15g  \880


アロマテラピーと占星術で、本能に届く何かを…♪


2020年10月11日

アロマテラピー講座


今日は、地元では秋祭りでした。

秋晴れの中、大幅に縮小されての開催になりましたが

ありがたいことに、サロンの前に御旅所があるので

太鼓の音を聴き、お神輿を拝むことができました。

古来から続く伝統行事には、やはり身が引き締まる思いです。


今日はアロマテラピー講座もさせて頂いておりました。

AEAJアロマテラピー検定の開催が近いので

皆さん合格目指して、楽しく学んでいます♪

  IMG_20201011_121018_558.jpg

 
さて、(公社)日本アロマ環境協会では

多くの方にアロマテラピーを楽しんで頂けるように

様々なイベントを企画しています。

会員ではなくても参加できるイベントもたくさんあります。

しかも、全てオンラインでの開催なので、ありがたい!

これまで、参加したくても地方だとなかなか…

というハードルがなくなって嬉しい!

ご興味がある方はぜひ♪


◆AEAJより◆

◇「第23回会員のつどい アロマフェスタ2020」お申し込み受付中です

毎年大好評の「会員のつどい アロマフェスタ」
今年から11月3日の「アロマの日」に合わせて開催
今回は感染防止のためすべてZoomによるオンラインで行いますので、全国どこからでもお気軽にご参加いただけます

▽詳細・お申し込みは こちら▽
https://www.aromakankyo.or.jp/event/festa/



◇アロマ大学第4弾、お申し込み受付中です

アロマテラピーの様々な活用法を学べるオンラインイベント「アロマ大学」
ご自宅でお楽しみいただけるコンテンツが盛り沢山!
定員になり次第受付終了となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。

▽詳細はこちら▽
https://www.aromakankyo.or.jp/aromacollege/online_1213/index.html



「アロマの日」に合わせて

BAIKAでも、ワークショップを計画中です!

お楽しみに♪♪


2020年10月04日

神秘


中秋の名月、満月

美しい月を眺める日が続きました。

月に惹かれるのは、心に落ち着きを取り戻させてくれるからでしょうか。


世の中の動きや情報で

無意識に多くのストレスや不安にさらされている日々ですが

月の光のあたたかさで、じんわりゆっくり深呼吸ができました。


私の中で、月と同じように神秘的で

心身と肌を落ち着かせて清めてくれる

フランキンセンス(乳香)。

精油は、フランキンセンスの樹脂から抽出されます。

甘さとスパイシーさと柑橘のような爽やかさを兼ね備えた香りは

呼吸を深くゆっくりとしたリズムに導いてくれます。

  IMG_20201003_171214_121.jpg

紀元前2000年のエジプトでは

この樹脂を主原料としたお香を燃やし(薫香)、太陽神ラーに捧げていた

という歴史ある植物です。

エジプト女性たちの目元を黒く縁取っていたのも

フランキンセンスを炭化させ粉末にしたものです。

ユダヤ教やキリスト教でも儀式に利用され

中世では疫病予防や消毒に

アーユルヴェーダ医学でも薬として用いられていたそうです。

アロマテラピーを学んでいると、世界の歴史がどんどんおもしろくなってきます!


精油はもちろん、フロリハナより新しく発売された芳香蒸留水(フローラルウォーター)も素晴らしい!

  DSC_0283.JPG
             200ml ¥1,980(税込)


精油同様、お肌にハリを与え、しわやたるみを予防し

お肌の再生を促進、ひきしめてくれるという

さすが古代エジプト時代から現代まで

長きに渡って高い信頼を獲得してきたはずです!

化粧水にして、朝晩愛用せずにはいられません♡




2020年09月22日

バジルの香り


お料理にもいいアクセントを加えてくれるバジル。

我が家の庭や畑にも、たくさんのバジルが育ってくれました。

サラダに入れたり、ピザにのせたり♪

多くの方にとっても馴染みのあるハーブだと思います。

精油も、甘さとさわやかさを感じ、心地良い香りです。

  IMG_20200919_110127_084.jpg

フロリハナでは2種類のバジル精油があります。

◆バジル・リナロール…鎮静、リラクゼーション
◆バジル・トロピカル(メチルカビコールタイプ)…自律神経安定、抗菌・抗ウィルス

どちらも学名は、Ocimum basilicum = 王者の植物 

香りは、比べてみるとよく違いがわかりますが、

どちらもフレッシュさを感じ、「おぉ、バジル!」という感じ(笑)

疲れた心を癒して元気にしてくれます。

ぜひ、お試しください♪



右向き三角1妊娠中、敏感肌の方は、トリートメントなどお肌へのご使用をお控えください






2020年09月10日

Botanical Beauty Bar


風が爽やかになってきました。

季節がようやく移り変わってきている気配にホッとします。

この夏は、猛烈な暑さに耐えられる自信がなく

屋外に出ること、車での移動ですら億劫だったので、どこにも出かけず…

コロナの影響の前に、暑さのせいでステイホームでした。

確実に地球の環境が変わってきているということでしょうか。


さて、本日より情報解禁になりました

日本アロマ環境協会主催
「Botanical Beauty Bar」がオープンしました。

 1599700531405.jpg

9/10(木)− 10/9(金)

肌診断に伴った化粧水レシピが公開されています。

簡単な質問に答えるだけで、あなたにピッタリな化粧水のレシピを見ることができますので、ぜひ!
↓↓↓
https://www.aromakankyo.or.jp/beautybar/


そして期間中、BAIKAでは、そのレシピ通りの化粧水を作ることができるワークショップを開催♪

材料費:¥1,000(+税) *60mlの化粧水が作れます*

ご興味のある方は、ご予約の上、ご来店くださいませ。

ワークショップのみのご来店も歓迎です♪

*材料がなくなりましたら、ワークショップは終了になります。ご了承くださいませ。

  DSC_0156.JPG

この夏、紫外線をたっぷり浴びてしまったお肌に

たっぷり植物エキスを染みわたらせながら

健やかなお肌を回復させましょう♪





2020年08月29日

ジンジャーリリー


庭で、ジンジャーリリーが咲いています。

  IMG_20200829_162600_439.jpg


和名は、花宿沙(はなしゅくしゃ)。

甘く甘くしあわせな香り。

この香りが漂ってくると、足を止めて深呼吸したくなります。

芳香性が高いので、部屋に生けておくと、ふわ〜といい香り。


夜行性の昆虫を呼び寄せるために

その魅惑の香りは、夕方から強くなって

一晩中濃厚な成分を放っています。

人も昆虫も感じることは一緒です。


調べてみていると、小学生の時でしたが、母が持っていた香水の香りに初めてドキッとしたのが

このジンジャーリリーを最初に香水に取り入れて話題になっていた

GRES」の『 CABOTINE』というものでした!

 
学名はHedychium coronarium
ショウガ科・ヘディキウム属
インド原産
花言葉は「豊かな心」「慕われる愛」


精油も希少ですが作られているそうです♪




2020年08月24日

ありがとうございました


昨日は、くらしとごはんリクルさんでの

「アロマ芳香浴と座ってもできるヨガのリラックス時間」を開催しました。

ご参加くださった皆様ありがとうございました!

リクルさんとヨガとアロマがひとつに繋がり

とても居心地のいい素敵な時間を体験できました。

  IMG_20200824_170446_845.jpg

私たちが心から楽しんでいたので

同じ空間にいた皆様にも、それがきっと伝わったのではないでしょうか。


参加してくださった皆様の中から体調や気分をお聞きし

数ある精油の中から、選んだのは

•ベルガモット
•クラリセージ
•フランキンセンス

最後にはこの3つの香りをブレンドし、この会の香りが出来上がりました。

テーマに合ったとても気持ちのいい香りでした♪


お家でも無理なく、ヨガやアロマなどを楽しみながら

体や心をゆるめて健やかに過ごしたいです。


リクルのお二人、ヨガの実加先生、ありがとうございました!

第2弾も…♪

  IMG_20200824_170446_852.jpg

  IMG_20200824_170446_847.jpg
  
  IMG_20200824_170446_846.jpg


2020年08月18日

コラボレーション


いつも安心の美味しいごはんを食べさせてくれる

『くらしとごはん リクル』さんでの素敵なイベント♪

8月23日(日)10時〜11時半
《アロマ芳香浴と座ってもできるヨガのリラックス時間》

  IMG_20200818_180901_215-80113.jpg
アロマテラピーとヨガのコラボです!

ゆったりと深く、心身に向き合える特別な体験を。

間近のご案内になりましたが、10名程の募集となります。

ご興味、お時間合います方はぜひ。

大好きなリクルさんでのいつもと違った時間を私も楽しみにしています♪



以下、リクルさんからのご案内です。

《アロマ芳香浴と座ってもできるヨガのリラックス時間》

壬生川には夏彩祭というイベントがありました。2年前に終了し、夏の楽しみが消えた壬生川、、、そこで昨年、《ふりむけば壬生川》というイベントが生まれました。
壬生川近辺のお店の出店や音楽、お化け屋敷、ミニ夜市、、壬生川に灯りがともりたくさんの人が夏の思い出を残しました。

けど、このコロナ禍、、多くの人が集まるイベント開催は難しく、心だけでもみんなで集まろう。ということで、8月23日《ふりむけば壬生川》は壬生川近辺で同時多発的に、イベントが開催されます。

くらしとごはんリクルは午前と午後、参加します。まず、午前のおしらせをしますね。

このコロナ禍、心や体、疲れが蓄積している方も多いのではないでしょうか。
けど、どこでどうリフレッシュしたらいいのか、行動も慎重になって、余計気を揉んでいる方も多いのではないかと思います。

アロマの芳香浴をしながら、香りに包まれて安らいで、自宅でも座りながら出来るヨガの伝授。(立つこともあります)
最後はくらしとごはんリクルの甘酒を飲んでエナジーチャージ。

アロマ芳香浴は丹原に店舗を、持つBAIKAさん。
ヨガは壬生川近辺でヨガ教室をしている実加先生。
くらしとごはんリクルの夢のような!コラボです。

リラックスして、おうちに帰ったあとも、ふと思い出して取り入られるようなそんな時間になれば嬉しいです。


場所:くらしとごはんリクル
時間:10:00〜11:30
料金:1000円
定員:10名前後(散らばって座り密にならないようにします)
予約:くらしとごはんリクル0898-77-0029
SNSメッセンジャーでもOK






2020年07月12日

アロマで想いを届けよう


とてもとても素晴らしい企画

「アロマで想いを届けよう」

ogp.jpg


私がいまオンラインで受講している講座の先生が監修されています。

この話はまたいつか詳しく。


大切な誰かを想い、色や星座を選ぶだけで

メッセージカードと調香された香りを全国どこでも届けることができます。

どなたでも無料でご参加頂けます。(お一人1回のみです)


今、会いたい人になかなか会いに行けない状況ですが

この企画によって、またいつもと違う交流ができると思います♪


想いと香りがたくさん行き交いますように。。。

私も早速、日頃の感謝と共に大切なあの人へ香りを届けて頂きました。

数をたくさんたくさんご用意頂いているようなので

ぜひ、皆様もご参加ください。

_20200712_171621.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大切な人へ香りを贈る「#アロマで想いを届けよう」キャンペーンを開催中!

キャンペーン特設サイトでは、大切な人を思い浮かべ質問に答えると、
その方をイメージした香り付きのメッセージカードを無料で相手に届けることができます。

ぜひこの機会に、なかなか会えないあの人や、感謝を伝えたいあの人へ贈ってみては!

■応募期間:7月8日(水)〜9月7日(月)

▽特設サイトはこちら 
http://www.aromakankyo.or.jp/message



2020年07月01日

和バラ


今日は、半夏生。

今年も一年の半分が過ぎました。

なんだか落ち着かない半年でしたが、思えば濃い内容でした。

今年もあと半年、まだまだ変化が続きそうです。

柔軟に、そして多様性を受け入れる自分でありたいなと思います。



いろいろと変化の時期で

何かと知らず知らずのうちにストレスにさらされている身と心。

次の季節のコースは、ローズを贅沢に使いたいなとしばらく考え

手元に届いたのが

ローズファームケイジの wabara シリーズ。

  _20200701_135526.JPG

バラの生体水


一緒に届いたのは、佇まいが控えめだけど凛とアンティークカラーが美しく

そして、やさしく印象的な香りの「和バラ」。

  _20200701_135308.JPG

いつも目に留まる食卓に飾っています。

子どもたちがいる時間に、少し端の方に寄せていると

長男が、「そのお花、真ん中に置いて。きれいよね〜。」とお気に召した様子。

2歳の次男は、バラを見ながら「はな〜」と。

すると、ばぁばが顔の真ん中を指さして「これはなに?」と聞くと

「なは〜」と答え

次にバラを指さして「じゃぁ、これは?」

と尋ねると「おはな〜」と答えました。

2歳にして「花」を「お花」と。


先日AEAJで公開された香育のオンライン授業で

人は、「におい」と表現する時と「かおり」と表現するのにはどういう違いがあるのか

という問いを、小学校教諭の方がされていたのを思い出しました。

日常の中では、とりわけて特別なことではないけれど

五感を使って心で感じる「何か」を大切にしたいです。


そして、こういう幸せな時間を

ふともたらしてくれる植物の存在。


ローズファームケイジさんが望む

『一本の花で、人生が変わるかもしれない』

花を飾ると、なぜだかほっとする

 その和んだ気持ちが少しのゆとりになって

 身の回りや言葉を整える

 身の回りや言葉が整えば

 自然と会話に笑顔が生まれる

 笑顔が生まれる空間は、とっても幸せ

 日々の暮らしに「ときめき」があれば、毎日がきらめく。

 心ときめく、ばらを生み出そう"


そういう想いで育てられたバラがあって、それに出会えたことがとてもありがたいです。


季節のコース、限定数になりそうですが準備させて頂きます。

お待ちくださいませ♪






2020年06月22日

ロールオンアロマ


昨日は、夏至、日食、新月でした。

天体、宇宙、植物、地球、私たち…

いろいろな繋がりを少しでも意識して

いつもより、ゆったりとした心の広がりを感じてみたり…

なんて思っていても

昨日は、甥っ子、姪っ子が遊びに来ていて

何の騒ぎかと思うくらい、まぁ賑やかに子どもたちが過ごしていました。

(8歳甥っ子 & 5歳長男はド下ネタの言い合いで理解不能の大喜び…
2歳次男は、3歳姪っ子にうまく丸め込まれるという、男女の縮図を披露(笑))

それでも、穏やかな1日だったなぁと。

いろいろ世の中は変化の時みたいですが

なるように、なりたいように、なっていくんだろうなと思います。

無理せず、考えすぎず、疲れたら休む、でいいのかなと。


とくに梅雨のあいだは、心身ともに疲れやすくなっていると思います。

血行が悪くなったり、体温調整がうまくいかなかったり、むくんだり…

アロマテラピーや好きなリフレッシュ方法で

十分休息を取り、体調を整えながら過ごしてみてください。


さて、先日のワークショップで好評だったロールオンアロマジェル。

IMG_20200622_114900_678.jpg

(容器の先を肌に当て、コロコロ転がして、香りを楽しむフレグランスです)

アロエジェルを使ったロールオンなので

軽やかなつけ心地で、この時期にも嬉しいアイテムです。

私は、「ラベンダーワイルド精油」と「ティートリー精油」をブレンドして

さらに、ドクダミ花エキス(花をアルコールに浸けてエキスを抽出したもの)を加えて

虫刺されケアに使っています。

これが便利で、しかもとってもいい香り!

香りを上手に取り入れて、私もリフレッシュしながらこの時期を乗り越えたいです。




2020年06月04日

日々


気がつけば梅雨入り。

少し蒸しっとしますが、まだお天気はよく、庭に出たり片づけをしたり。

子どもたちの幼稚園も、ようやく通常に戻り
(長いお休みだったので、行きたくないとか、早く迎えに行かなければならない日もあったりしますが…)

今までできなかったことに手をつけようとゴソゴソと。


サロンの部屋から見える庭は、純和風の庭ですが

裏にある家の庭では、ハーブなどもいろいろ育っています。

  _20200604_190354.JPG

本格的に雨が降る前にと、ちょうど蕾がふっくらしてきていたラベンダーを採って

ドライに(ワークショップにも登場させています)。

  _20200604_183740.JPG

他にも、ニゲラ、ライスフラワー、ドクダミなど。

 _20200604_192106.JPG 


先日伺った松山市郊外の HINOKI AND THE GREEN さんで、かわいらしい素敵なお花の苗を購入したのでそれも植えたり♪

_20200528_221432.JPG
HINOKI AND THE GREENさん。素敵。



そして、アロマテラピーの勉強も。

今月から半年かけてオンラインの講座を受講します。

本当にタイミングよく、受講したかった先生の講座を受けられることに♪


あと、読み返したり、新しく読みたい本が山積み。

この機に、新しいことも取り入れつつ、今までのこともしっかり見直していきたいと思っています。

はい、思っています。


ところが、肝心な勉強にはまだ手を付けられておらず(笑)

思ってみると、私は学生の頃から

テストや試験前など、勉強する前には

すっかり部屋をきれいに片づけないと、落ち着かない性分だったなと。


勉強を始めるまでに、まぁそれなりに時間がかかっていました。

一人暮らしの時は、
(思えば愛媛→大阪→岡山→東京→イギリス→東京→愛媛とよくあっちこっちしていたもんだと思いますが…)

物をなるだけ持たないようになっていました。


当時の私の部屋を、いまだに友人が「牢獄のような部屋だった」と言ってくれますが(笑)

(その友人はとても物持ちだということを付け加えておきます(笑))

観葉植物も置いてあったし、キャンドルや明かりの素敵なランプだって置いてあったし

アナログレコードプレーヤーなんていうのも置いてあって

とても居心地のいい部屋でした。

学生の頃や一人住まいの時は、その部屋だけ片付けておけばよかったのですが

今は、家、しかも実家。

ということで、まぁ大変な片付けが始まってしまったなと…。

始めたらやめられないし

始めたら、見えなかったこと、放置していたことが見えてきて

これは、果たして納得のいく時が来るのだろうかと焦ってきます。

本当はアロマテラピーの勉強がしたいのに(笑)


でも、今の状況と同じ、いつかはきっと晴れ晴れとした日がやってくると信じています。

少しずつ前へ前へと進んでいます。

思わぬ方向から物事が動き出しています。

梅雨だけど、なんだかスッキリした気分です。





















2020年05月29日

プロジェクト


長い自粛生活、それぞれ工夫をされて

充実の時間を過ごされていると思います。

生活の中で、がらりと変わったことも多いですが

我が家の庭は、今年も初夏に向けて

穏やかに清々しい姿を見せてくれています。

  _20200528_221648.JPG

毎年とても可愛いらしい花が咲くのを楽しみにしている「エルダーフラワー」。

少し咲いてくれた花を摘んで

  _20200528_221753.JPG

コーディアル(ハーブなどのエキスを抽出したシロップ)を作りました。

_20200528_221912.JPG

甘く爽やかな香りと味。

_20200528_222521.JPG


ハーブコーディアルといえば、このエルダーフラワー。

イギリスのスーパーでは、飲料水や炭酸水にエルダーフラワーエキスが入ったものをよく見かけていました。

花粉症の辛い症状や免疫力アップに!

お湯やお水、炭酸などで割って手軽に飲めるオススメの飲み物です。



サロンでは、トリートメントの後にいろいろなお味のコーディアルをお出ししています。

  _20200507_093156.JPG
 生活の木 エルダーフラワーコーディアル ¥2,160(税込)

お家時間に、体にも嬉しい美味しい飲み物を♪



さて、お知らせです。

この度、イベント出店などでお世話になっている、空間屋-me you-さんたちが立ち上げたプロジェクト

コロナに負けない!イベント主催・出店出来ない事業者の商品を買って応援!プロジェクト

というクラウドファンディングに参加させて頂くことになりました。

  1590673346889.jpg

コロナの影響でイベントを開催できない今

販売ルートが失われたりしている仲間たちのため

さらに、収束後にはイベントを開催できるよう応援して頂けるプロジェクトです。

返礼品には、イベントで販売されているストーリーがある素敵な商品が準備されています。

BAIKAは、ハーブコーディアル、精油を提供させて頂く予定です。

プロジェクトの公開は6月29日まで。


ステイホーム時間、実は子育てに翻弄される充実の日々で

バタバタせかせかとしている時間がほとんどでしたが

その間に、愛媛に笑顔を届けようと、こんなに素敵な企画を立ち上げてくれるとは!

その気持ちを考えるだけで、もう前向きに動き出している何かを感じることができます。


ぜひ、ご一読くださり、応援頂けたら嬉しいです。

コロナに負けない!イベント主催・出店出来ない事業者の商品を買って応援!プロジェクト