2011年09月30日

ゲテモノ

昨日、友だちの家で御呼ばれしました。

友だちの妹が出産したのでお祝いです。

あたかも一家の家族かのように

食卓を囲ませてもらって、幸せです。


生後1週間のベイビー

IMG_3860.JPG

パパに松尾伴内みたいだと言われ

女の子なのに、早速みんなに

バンナイ

と呼ばれていました。

眉間のしわと尖らせた口

かわいい。



愛媛県名物のいもたきを食べながらワイワイしていたところ

ちょいちょい

蜂の子がなんとか、かんとか…

という会話が聞こえてきています。

聞こえているのだけど、なんだか怪しい予感がしたので

聞こえないフリを何度もしていたのですが

ついに


お祝いなので、とっておきの蜂の子を食べよう


という聞き捨てならない言葉が。


蜂の子

小さい頃、おじいちゃんが庭で捕った蜂の巣から

幼虫を出して、それをフライパンで炒って食べていました。

衝撃的だったのでいまだに記憶に残っていますが

もうそういう幼虫やら昆虫やらが大の苦手なので

食べるのなんて、考えられません。



東南アジアを旅行してしていた時

黒々した大きな昆虫を炒ったのをてんこ盛りで売っている屋台

タマゴの中のもうすぐ孵化しそうなヒヨコをスプーンで食べている人

考えられない光景は何度か見たことはあるのですが

私はこういういわゆるゲテモノは一生食べないだろうと思っていました。


それが昨夜の出来事です。

蜂の子でみんなが盛り上がっているので覗いてみると



IMG_3861.JPG

!!!!!

いやいやいや、これ蜂の子じゃなく

いまにも蜂です!

ブンブン飛び出しそうです。

怖い。気持ち悪い。ありえない…。


これは、スズメバチで土の中にいるのを捕ったもので

とっても貴重なのだそうです。

命をかけて捕るそうです。

素人は絶対に捕れません。

まず捕ろうと思わないです。

そして、食べようと思わないです。


でも、バターで炒られてしまいました。

IMG_3862.JPG

あぁ、お花のお皿にのってます。

いい焼き色がついています。


香ばしくて、中がドロッとして美味しいよ

というそそられない皆の感想でますます緊張してきました。

肩がこってきました。

美容にいいよと言われ

それなら勇気を出して食べてみようと思い(なんてこと)

ひとつお箸で持ってみて

しばらく・・・。


手がひきつってきたので

もう口に入れるしかないです。

確かに香ばしい、中がドロッとしてる

でも美味しいとかどうとか

ちゃんと味わえません。

どうやって飲み込んだか記憶にございません。


全く予想外に

ゲテモノデビュー

してしまいました。


本当に幻の一品のようで

ベテラン猟師のおじさんならではのおもてなし

でした。




posted by BAIKA at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月28日

冬の準備

お米の収穫の季節です。

IMG_3840.JPG 

実った稲穂がいっぱいに広がる景色

美しいと思うと同時に

四季の豊かさや

命の源の植物が実るということへの

ありがたさを感じます。



わが家の畑では

夏野菜がほぼ終わり

冬野菜に向けての準備をしました。


今年の夏もいろいろあったけど(台風も大変でしたね)

たくさん野菜を育ててくれた畑

ありがとうございます。

また美味しい野菜をお願いします。



耕運機を使って土を耕し、畝を作りました。

半年に一度の慣れない作業

少しがんばっては近所のおじさんと座っておしゃべりです。

こういう畑での出会いも楽しいです。


休憩したらまたがんばって黙々と働きます。

まっすぐに畝を作るのが難しくて

あーだこーだしながら完成。

IMG_3829.JPG

なかなかきれいに出来ました。


大変な作業が終わったら

楽しい収穫。

IMG_3831.JPG IMG_3830.JPG

なすび。白なすびも。(と言っても緑色になってます)


IMG_3832.JPG

サツマイモのつる

もうできとるよ

というおじさんのアドバイスを聞いて

土を掘ってみました。

IMG_3844.JPG

今年のお初です。


昨日の収穫。

IMG_3846.JPG

と、おじさんが大きな栗を持ってきてくれました。

IMG_3847.JPG

栗ごはんがいいです♪


畑はこれから種まき、苗植えです。


きれいな水や空気、いい土がある

当たり前のようなことが

当たり前ではなくなってきた今

生まれ育った土地で

野菜を育てることができ

それを安心して食べられる


このような生活の基礎ともいえる活動ができることで

身も心も元気でいられるという

当たり前の日常を大切にしたいです。








posted by BAIKA at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月24日

看板らしく

塗りました。

文字を緑色に

BAIKAの花も描いてみました。

IMG_3821.JPG


前のゴールドの文字も好きだったのですが

110923_162615.jpg

看板なのに全く目立たないことと

(説明する時も、あまり目立たないんですけど小さな看板があります…
 と少し申し訳なく思いながら言っていました)

ペンキが剥がれかかっていたので(それもいい味でしたが)

思い切ってイメージチェンジしてみました。


BAIKAの文字がはっきりと見え

小さいですが看板らしい看板になったと思います。

IMG_3825.JPG


これで、お店の前を勢いよく通り過ぎるお客様が

少しでも減ってくれればいいなという願いとともに。



posted by BAIKA at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | サロン

2011年09月23日

サロンの秋

台風がまた去って

急に秋になりました。

空気も空の色も植物も心も秋です。



廊下に置いた鉢植えのもみじ

IMG_3815.JPG

庭に置いてあったものを持ってきたのですが

このところ、なんだか頭でっかちです。


サロンの中に来た途端に

ツヤツヤな新芽が続々と出てきたのです。

しかも、その葉っぱの大きさといったら

今までの4倍はあります。

IMG_3813.JPG

環境がいいのでしょうか。

ビックリです。




縁側にあるフウセンカズラ

IMG_3751.JPG

小さな紙風船みたいなのがたくさんぶら下がって

かわいらしくて、大人気です。

この風船みたいな果実が茶色く熟してきたのですが

中に種が入っています。

IMG_3756.JPG


ツルンとした表面に白黒の模様が入っていて

目を引く美しさ。


よく見ると

ハート。

IMG_3746.JPG

かわいいです。

ちっちゃい風船みたいな愛嬌のある外見のうえに

中身まで抜け目なくかわいらしい

すばらしいです。





posted by BAIKA at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月19日

キャンドルナイト

とっても素敵な場所で

オイルマッサージ教室をさせて頂くことになりました。


お庭の設計から施工まで手掛けてくれる

エクステリア・ガーデンの専門店 

C.プランツさんです。

周越トンネルの手前(丹原方面から)にあります。


先日、お伺いさせていただきましたが

一歩中にはいると

とっても素敵な雰囲気でびっくりしました。

水の音を聴きながら周桑平野が見渡せて

空間、時間の流れにうっとりです。

110908_120110.jpg


当日は、この素敵なお庭にキャンドルをたくさん灯して

夜のお庭を演出してくれます。

もう想像するだけで素敵すぎ。


ぜひご参加ください☆


キャンドルナイト
オイルマッサージ教室 in C.プランツ

ご好評いただいております

アロマテラピーでフェイシャルマッサージを体験していただきます♪

とっても簡単で毎日続けられるケアです。


10月7日(金) 19:30〜21:00

参加費 500円(オイル代)

卓上鏡、前髪を留められるピンやヘアバンドをご持参ください。

*ご来店の際は、お化粧を落としてからお越しください。


定員は15名となっております。10月4日締め切り

お早めにお申し込みください。

C.プランツ TEL 0898-66-0008


posted by BAIKA at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマテラピー講座

2011年09月17日

しょうが

彼岸花が咲き始めました。

毎年必ず彼岸に咲くこの赤い花に

特別な魅力を感じます。

IMG_3797.JPG


花言葉は


情熱

悲しい思い出

思うはあなた一人


などだそうです。


おおっ、子供の頃にわけもわからず聴いていた歌謡曲の世界

妖しく美しいこの花にぴったりの素晴らしい世界です。




ぶり返した夏のような暑さも落ち着き

このところ秋の空気です。

雨も降り、しっとりしています。


これから始まっていく寒い季節。

あー心配。

この前の冬はとっっても寒かった…。

なので、今年はそんな思いを少しでも和らげるため

身体を中から温める準備です。


まずは、大好きなしょうがをアレンジ。


ほぼ日刊イトイ新聞に掲載されていたレシピから

しょうがシロップ

IMG_3790.JPG

写真はソーダで割ってジンジャエールに。

自家製ジンジャエールなんて、オシャレカフェみたいでうれしいです。



しょうがスライス

IMG_3757.JPG

を作ってみました。


レシピは

ほぼ日刊イトイ新聞 ― しょうがのお勉強。

こだわりのイトイ式レシピが楽し〜く紹介されています♪


私は家中のスパイスを勢いで入れたので

かなりスパイス!!

という感じになってしまいましたが

パンチがあって美味しいです。


このお陰か、この夏は身体を冷やさなかったお陰か

今のところ、手足が冷えず気持ち良いです。

この調子で、冬の冷えを乗り越えたいです。



posted by BAIKA at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年09月15日

イスチェンジ

トリートメトの部屋のイスを

チェンジしてみました。



昨日まではこのイスを置いてあって

トリートメント前のフットバスタイムに使っていました。

IMG_3789.JPG

(このイスも好きなので、廊下側において使い続けています)



それに代わって今日からのイスはこれです。

IMG_3786.JPG

このイス、昔はどの家の応接間でも見たことある

懐かしい感じ。


新しく購入したものではなく

このイスも祖父母の家(今のサロン)に

ずっと前からありました。

私が生まれる前からあったのだと思います。

かなり年代モノです。

でも、とてもきれいな状態。


少し貫禄のあるこのイス

さらにリラックスできて、フットバスも快適です。

早速、お客様にもいいね!と好評です。


サロンの雰囲気にもすっかり馴染んでいます。


posted by BAIKA at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | サロン

2011年09月14日

休日の過ごし方

昨日は一日中、休みを満喫しました。

ランチはずっと行ってみたかった

松山の三津にあるタイ料理屋さん

フォーシーズンズ

IMG_3765.JPG


私はなぜかタイ料理が恋しくなる周期が定期的にやってきます。

東京に住んでいた頃は

街を歩けば、タイ料理屋さんや東南アジア料理屋さんが

目に入っていたので、よく行っていましたが

ここ愛媛では、私の知る限り

本格タイ料理が食べれるお店はこのフォーシーズンズしかないのです…。


いつもはカレーペーストで作る

お手軽タイカレー@家でお腹と気持ちを満足させていました。


なので、数日前からワクワクしっぱなしでした。


お店は、タイに来たみたいな雰囲気で

香辛料の独特の香りがたまりません。


副菜がいろいろのったランチプレート

見た目でさらにテンションが上がります♪

IMG_3764.JPG

メインはエビのカレー炒め。


パクチーに慣れない友だちは時々

ウヲォエッッとなっていましたが

パクチー大好き、東南アジアの辛味も大好きな私は

幸せいっぱい。

とっても美味しかったです。



夏みたいに暑いその日

ランチの後は、海辺のカフェへお茶をしに。

ブエナビスタ

海辺の上にあって、海がすぐそこです。

IMG_3766.JPG

波の音、海の風、午後の日差し

とっても気持ちが良いです。

スムージーを飲みながら、まったり×まったり。

IMG_3764.JPG

理想の休日らしい休日に浸って

友だちは夢の中zzz

IMG_3774.JPG

夕暮れ時にも来てみたいです。



辛いタイ料理でお腹がややイタイ友だちと

寝冷えで朝からクシャミが止まらない友だちを連れて

終日めちゃくちゃ元気な私は

その後も、ぶらぶら雑貨屋さんやパン屋さんに行ったり。

私の休みに付き添ってくれて、連れまわされてくれて

ありがたや。

IMG_3782.JPG

posted by BAIKA at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの

2011年09月11日

赤紫蘇

このとろこ、また夏みたいな日が続いています。

涼しくなりかけていたのに

蒸し暑い日が戻ってくると

さらに暑く感じます…。


先日、同い年の友だちとたわいもないことを話していました。

次の日が休みのその友だちに

明日は何するん?

と、なにげに聞くと

う〜ん、明日の予定は、しば漬けを漬けるくらいかな

と。


シブいっ!


シブすぎて、感動しました。


早速、私もマネをして

しば漬け、漬けたい!という気持ちになり

その友だちに大量の赤紫蘇を分けてもらいました。


自家製のキュウリ、ナス、ミョウガ

あと、買ってきた生姜で作りました。

塩を振って一日重しをしてから

赤紫蘇を混ぜて漬け込みます。

IMG_3759.JPG

全体が赤くなってきたら出来上がり。

IMG_3760.JPG

初めてのしば漬け。

美味しいです。


余った赤紫蘇とお酢で、紫蘇ジュースも作ってみました。

IMG_3721.JPG

夏の疲れを癒してくれるサッパリした味です。

花粉症などのアレルギーにもいいみたいです。


でも、友だちが作る紫蘇ジュースの方が断然美味しいので

今度秘訣を聞いてみたいです。


シブい大人の階段を一歩上りました。


posted by BAIKA at 19:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 健康

2011年09月07日

ブーランジェリー・ラポール

9月3日、西条市駅前本通りにパン屋さんがOPENしました。

パン大好き人が待ちに待った本格パン屋さんです。

110904_074341.jpg

オープン当日、台風上陸で大丈夫かな…という心配をよそに

売り切れては再開を朝・昼・夕の3回という

大大大盛況っぷり。


実はオーナーは、親戚の若夫婦です。

ということで、ヘルプに行ってきました。

憧れのパン屋さんでのお手伝い。


その日も多くのお客様にご来店頂き

瞬く間に売り切れです。

ダンナ様一人でパンを作っているため

数に限りはあるとはいえ

オープン時には、ずらり並んだパンがすぐに完売。


お店を閉めている間は、多少はのんびりするかと思いきや

ずっとパンを作る作る作るです。


でも、その仕込みの時間

優しさが知らず知らずのうちに溢れ出ているダンナさまと

(でも兵庫出身なのでツッコミが上手いっ!)

パッチリ起きていても眠そうとよく言われるゆる〜い奥さまの

会話・やりとりが楽しすぎだったのです。

全てがコントなのです。

テレビを見るよりオモシロいんです。


忙しいのに、一日中みんな楽しんでいました。


パン屋で修行をさせてもらいながら

お笑い劇も見れたという

なんて楽しい一日♪


そんな素敵な夫婦が作るパン

美味しいに決まってます☆

110904_161508.jpg 110904_161443.jpg

ハード系・デニッシュ系・甘い系・お惣菜系

いろんなパンが揃います。


時間帯によって出来上がるパンの種類が違うので

一日何度も来る価値ありです♪



さて、今日は14時から東予保健センターにて

みんなの健康講座

「アロマでうるおう心とからだ」でお話をさせて頂きます。

みなさんにアロマテラピーの魅力を

楽しく体験していただきたいです♪

posted by BAIKA at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月05日

自然

大きな被害を出し

台風が過ぎ去りました。

私の住む西条市でも土砂災害で道路が寸断されたため

孤立している地域があります。


台風の勢いがすごくなってきた時

家の中からその様子を見ながら

川の水が溢れませんように

山の土が崩れませんように

これ以上雨風が強くなりませんように

早く過ぎ去ることをただ祈るだけでした。

自然の圧倒的なちからを前に

私はただ在るだけだと思いました。


110904_173527.jpg

posted by BAIKA at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月02日

台風

12号が四国に近づいてきています。

雨風が本当にすごい勢いです。

大型の台風が直撃するとニュースで聞いていても

たいていは、大した影響はなく

普段の雨のほうが激しいよね

と言って、難なく過ぎ去ってくれることが多いのですが

今回の台風は違うようです。


まだ四国に上陸していないですが

すでに、家やサロンの周りの水路が氾濫しています。

消防車も巡回しています。


この雨風、いつまで続くのでしょうか。

無事に過ぎ去ってくれるのでしょうか。

この辺りの地域の避難場所は

私の家やサロンからは低い土地にあって

さらに二級河川のそばにあります。

洪水や大雨のときは、その周辺の道が浸水していたこともあるそうで

なぜ、そこが避難場所になっているのかよくわかりません。

災害時や災害に備えた時に

まずはそこへ避難しないといけないのですが

実際、できるのでしょうか。



自然の猛威を目の前にどうすることもできません。

どうか無事に過ぎ去ってくれますように。

みなさまも気をつけてお過ごしください。



この週末に予定していた

伊吹山で行われる薬草についての勉強会は

この台風の影響で延期になりました。

荷造りを解かなくては。



posted by BAIKA at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記